ORICON NEWS
ゆるキャラブームから15年、アマビエに次ぐ「ミャクミャク様」が話題に…原点“怪奇”する令和の人気キャラ
公式プロフは「正体は不明」なのに、瞬く間に“崇拝対象”となった「ミャクミャク様」
しかもその赤い部分(目玉に見えるのは『細胞の核』)は、細胞が増殖したり分裂したりも可能で、青い体の部分は水のようにいろいろな形に変化(へんげ)が可能。“多様性”が表現されているが、今年3月にイラストが発表された時から、「かわいい」「インパクトがある」という声の一方で、「気持ち悪い」「怖い」といった声も多く寄せられていた。
さらには「ミャクミャク」の自作画投稿もブームに。これは、コロナ禍の2020年に大きなムーブメントをもたらした「アマビエブーム」にも通ずる。当時も、ステイホーム中に「役病退散」の願いを込め、親しみやすく描きやすい妖怪「アマビエ」のオリジナル漫画や動画が次々と投稿され、拡散されていた。
アマビエも、ミャクミャク同様、いわゆる“ザ・可愛い”容姿ではない。また、本来アマビエは病の流行を予言はしていたとされるが、除災する妖怪ではない。しかし、ユーザーの独自の解釈のもと、個々のアレンジを加えた上で、爆発的に広まっていった。
なるほどミャクミャク様に決まったんですね。 pic.twitter.com/OUbpm3tnAT
— オノ・タコ (@ono800) July 19, 2022
ゲゲゲ、ジブリ、鬼滅… 江戸時代から続く“怪奇ブーム”の裏に変わらぬ日本人の性?
「江戸時代半ば、今で言う“妖怪ブーム”が起こりました。中でも、鳥山石燕(せきえん)の妖怪画集『画図百鬼夜行』は非常に人気で、続刊も。これをきっかけに、多くの絵師がこぞって妖怪画を。ただ文化人類学者の小松和彦さんによれば、実はこの当時、江戸の文化人たちは妖怪の存在なぞ、すでに信じてなかったそうです。これは現代のアマビエブームも『ミャクミャク』も同様でしょう。信じてはないが、何かにすがりたかった。または、そんな存在があることを娯楽として面白がりたかった。その意味で、日本人は江戸時代から変わってない」
さらにこの時代、「やまびこ」など、姿かたちがなかったものに姿を与えて妖怪化することも流行。これは、水木しげる氏の「子泣きじじい」や「砂かけばばあ」「ぬりかべ」「一反木綿」などが、昭和後期から平成時代にかけて爆発的人気を博したように、令和に誕生したオリジナルの“怪異”として、「ミャクミャク様」も似通った印象を受ける。
「水木氏の偉業の1つは、単に妖怪画を真似て書くのではなく、精密な背景に妖怪を描き出し、“もしこの妖怪が現れたら、こんなシチュエーションになるだろう”という生々しさを創り上げ、現代になじませたこと。おそらくこれが『妖怪ウォッチ』『鬼滅の刃』など、今も鬼・妖怪ものが受ける土壌となってつながっている。また、ここ数年のインターネットの盛り上がりの1つに、エジプト神話の“メジェド神”が挙げられる。単に頭から布をかぶっている、あまりにも子どもの絵のような簡素な姿であることを受け、『メジェド様』と面白がるブームが。これも『ミャクミャク』に“様”をつける楽しみにつながったようにも思います」(同氏)
ああ…ミャクミャク様じゃ…ミャクミャク様がきた…#ミャクミャク pic.twitter.com/QVVsGnAV3J
— ぷかぷんとす (@jurakirinn) July 18, 2022
ゆるキャラの乱立化で訪れた“カワイイ”倦怠期… “怪奇性”が新たなインパクトに
しかし、2016年から「地方創生推進交付金」として毎年2000億円の交付が開始されると、「くまモン」に次げとばかりに、全国各地でゆるキャラを開発し、地方PR動画を作る流れが加速した。その結果、全国で1700体以上のご当地キャラが生まれ、濫造・乱立状態に。やがて「税金の無駄遣い」といった声も上がるようになり、徐々に衰退。市民は「ゆる可愛い」に飽き飽きしていたのだ。
“ゆるキャラ”の生みの親・みうらじゅんは、その定義を「(1)郷土愛に満ち溢れた強いメッセージ性があること。(2)立ち振る舞いが不安定かつユニークであること。(3)愛すべき、ゆるさ、を持ち合わせていること」としている。その不安定さやゆるさは、従来の人気キャラクターにはない要素であり、全国各地でブームを巻き起こした。
しかし、今度はそのゆるさに倦怠期が訪れ、対極とも言えるアマビエやミャクミャクのような怪奇キャラが“新たなインパクト”として受け入れる土壌が出来上がっていたのではないだろうか。思えば、ゆるキャラブーム初期、奈良県の公式マスコットキャラクター「せんとくん」も「気持ち悪い」と物議を醸した。製作費に1000万投じられたことに対しても批判が殺到し、炎上。しかしSNSで大きく拡散された結果、それが大きな宣伝となり、話題を呼ぶとともに全国的な人気を獲得してしまった。
ミャクミャクも同様、「カワイイ」と「気持ち悪い」の両意見が寄せられているというのは、大いなる拡散力を秘めている。どちらを感じた人も、つい拡散したくなる容姿だからだ。水木しげる作品が絶大な人気を博したように、“怪奇性”は日本人を惹きつける強い吸引力を持つ。それがゆるキャラブームの終焉を経た今、上手く時代にフィットしたミャクミャクは、2025年まで大阪・関西万博の宣伝隊長として見事、“この世にお楽しめあそばせる”存在として活躍するだろう。
(文/西島亨)