アニメ&ゲーム カテゴリ
(更新: ORICON NEWS

1クールだけで45作品、TOKYO MXが“アニメ王国”に 担当者に聞く事業戦略

  • 人気コミック『ゴールデンカムイ』がTOKYO MXでアニメ化(C)野田サトル/集英社・ゴールデンカムイ製作委員会

    人気コミック『ゴールデンカムイ』がTOKYO MXでアニメ化(C)野田サトル/集英社・ゴールデンカムイ製作委員会

 2018年春の番組改編が行われ、各局で新しいテレビ番組が続々スタート。その中でも、アニメ番組数は今クールでは70を超える。年々増加傾向にあるアニメコンテンツだが、その半数を超える45作品がTOKYO MXで放送されている現状。もはやTOKYO MX=アニメ王国というイメージも定着しつつあるが、なぜここまでアニメ作品を放送するのだろうか。アニメ制作の裏側や局のアニメ戦略など、TOKYO MXアニメ事業局長の尾山仁康氏に話を聞いた。

“情報戦”で優位に『ゴールデンカムイ』は2016年から準備、2年先の放送作品も着手中

――春の改編で、アニメが45作品となりました。なぜ局としてこんなに多くのアニメを取り扱っているのでしょうか。まずはアニメ王国となった背景から教えていただけますでしょうか。
尾山氏 前提として、編成をどう組み込むかについて(開局して10年くらいの頃のこと)まずは、「国民に親しまれている誰が見ても知っているアニメ作品」をゴールデンタイムに放送しようという提案を行ったことがきっかけでした。例えば「アルプスの少女ハイジ」や「トムソーヤの冒険」、「うる星やつら」「巨人の星」などを放送すれば、編成側にも親が子どもと一緒にお茶の間でMXを見ているというイメージが出来やすいと考えました。

 結果的にテレビ会社として良い方向に向かったと思います。2006年前後でした。この頃からアニメの取り組みを開始して、MXで『涼宮ハルヒの憂鬱』(2006年)『地獄少女』(2005年)といったヒット作品が生まれてアニメ業界全体がMXを知るきっかけになったと思います。その後も『ミルキィホームズ』(2010年)『魔法少女まどか☆マギカ』(2011年)、『ガールズ&パンツァー』(2012年)といったヒットアニメも生まれました。

 2011年7月の完全地デジ化とスカイツリーからの電波発信もMXにとっては大きなフォローになりました。MXの存在にいち早く動いて頂いたのがアニプレックスの夏目さんやブシロードの木谷さん、バンダイビジュアルの上山さんでした。営業活動を重ねていくことで横のつながりにも発展し、スタジオぴえろの本間さんやニトロプラスの小坂さん、グッドスマイルカンパニーの安藝さんが後押ししてくれるようになりました。各社が大切に大事に制作したアニメ作品を披露する場所の一つにMX を選んでもらえるようになったということです。
  • 『かくりよの宿飯』 (C)2018 友麻碧・Laruha/KADOKAWA/「かくりよの宿飯」製作委員会

    『かくりよの宿飯』 (C)2018 友麻碧・Laruha/KADOKAWA/「かくりよの宿飯」製作委員会

――1クールでアニメが45本、驚異的な本数です。なぜTOKYO MXがアニメ放送の主軸に選ばれるのでしょうか。
尾山氏 基本的には放送するテレビ局を選ぶのは、例えば製作委員会や原作にあります。日々営業活動を重ねる中で良い情報が取れるよう毎日心がけています。一つ一つ丁寧に聞きまわります。そして良い情報を会社に提案し、会社が決定します。この連続と結果がスポンサーの満足度に影響するのだと思います。この継続的な営業意識を2006年から続けてきたことが結果としてアニメ番組が増えたということになります。またその想いに賛同してくれたメンバー・アニメ業界が応援してくれたと感じます。

 私たちテレビ局は営業活動で情報を取得して番組を編成していきますが、特に情報収集では人脈ネットワークが育ってきており、現在はアニメの分野においては比較的に有意な立場で情報を収集できています。営業活動の中で、『じゃあうちも参画したい』といった良い環境作りを念頭におくことで皆が盛り上がろうという精神が出来ていると思います。アニメ作品はすぐには出来ません。放送するまでにおよそ2年かかります。今は2年先を見据えて営業しています。例えば、今期の春アニメ『かくりよの宿飯』は2016年から始動していたわけです。アニメは制作にも時間がかかりますから、2年前から準備をしないといけないんです。アニメが増えたというよりは連続性を持って契約できたという結果としての45本です。

東京からアニメ作品を全国に流行らせたい

  • Caligula -カリギュラ- (C):FURYU/Caligula製作委員会

    Caligula -カリギュラ- (C):FURYU/Caligula製作委員会

――テレビ局として、アニメに力を入れている理由は?
尾山氏 テレビ番組は時間に内容を加えてその予測を売るものなので、そう簡単にはCMは売れません。アニメ作品が連続して編成することでスポンサーにも視聴者がお茶の間でMXにチャンネルを合わせてみてくれているという営業トークが「イメージがしやすい」環境になってきたと思います。その結果、例えばスポット営業が伸びてきたことも大きな収益の一つになりました。

 もうひとつ、私どもは東京エリアの放送局という立ち位置ですが、「東京で流行らなければ全国で流行らない」という放送局としての使命感があります。キー局も地方局も視聴率は絶対に大事ですが、アニメの場合はオンエア前のプロモーションを重視しておりSNSの拡散も非常に大切になってきます。視聴率が低かったとしても、東京でオンエアすることでSNSを通じて全国に拡散していき、作品のセールスにつながります。

――アニメ番組の視聴率はどうでしょうか?
尾山氏 弊社独自の調査にはなりますが、平均的な数字としては、アニメは良い傾向が見られます。さらに、録画視聴を総合してみていくとしたらアニメコンテンツはすごいことになると思います。

視聴習慣を意識し、SNSでアニメ実況の拡散を狙う

  • 『Anime Japan2018』で見つけた、 『ラーメン大好き小泉さん』の美人コスプレイヤー

    『Anime Japan2018』で見つけた、 『ラーメン大好き小泉さん』の美人コスプレイヤー

――具体的なアニメ戦略をお聞かせください
尾山氏 私たちの背中は強大なキー局です。勝つためには一つだけ作品を設けるのではなく、その前後にも2作品3作品と連続してアニメ編成することで「夜にTOKYO MXを見れば何かしらアニメ作品が放送されている」という環境を作り、視聴習慣の定着を狙います。さらに日頃アニメに親しまれていない視聴者層もすごく大事に意識します。アニメの画はすごく“パワー”がありますからそこでチャンネルを合わせてくれるような努力をしています。

 アニメは少し前までは深夜帯を中心に放送していましたが、今は22時台からアニメを編成しています。録画ではなく、オンタイムで観られSNSとの連動も相性がよい時間を優先的にアニメーションに充てています。22時台が定着したのが2017年度、つまり2015年からずっと意識していたわけです。

――アニメの視聴者層は変わっていますか?
尾山氏 女性のアニメファンが増えていると思います。例えば今年の冬アニメ『ラーメン大好き小泉さん』も好反響でした。ラーメンが美味しそうに見えることで、日頃アニメを見ない人たちが見に来てくれたと手応えを感じました。今年もMXは『Anime Japan』にも出展しましたが、例年よりも女性が増えていることをとても感じました。

製作費は1話2000万、1作品2億以上! それが後にも生きてくる

  • TOKYO MXで放送中の注目アニメ『こみっくがーるず』 (C) はんざわかおり・芳文社/こみっくがーるず製作委員会

    TOKYO MXで放送中の注目アニメ『こみっくがーるず』 (C) はんざわかおり・芳文社/こみっくがーるず製作委員会

――アニメの制作や準備にはどれくらいかかるのでしょうか。
尾山氏 一般的な製作委員会の例では、1話あたり1700万円〜2000万、早い動きが必要になるともっとコストがかかります。それが12話とすると約2億円から大きいのだと3億円強になります。さらにオープニング・エンディングを作る費用や広告宣伝費など合算してとても大きなコストになります。先ほど申し上げましたがロボット・メカものやバトルシーンが売りの早い動きのアニメは作画には情熱をかけて納得のいく作品に仕上げるまでにさらに加算されていく傾向があります。それくらいお金をかけてアニメ作品が作られています。弊社も今期約30作品ほどの制作委員会に参画しています。
――アニメの製作委員会はどういったところが参加するのでしょうか。
尾山氏 まず提案者がどのように作品を育ててアニメ化にしてビジネスを広げていくのかが大切であり、作品の性格や背景を考慮しながらビデオメーカー、音楽メーカー、出版社、テレビ局、配信会社などにアプローチを重ねて参画していくといった流れが主流です。一見多額の製作費ですが、こうしてクオリティーの高いアニメを作っているということが、海外展開や配信などテレビ外でのプロモートでも生きてきます。「原作者やスタッフ、制作コストや反響の予測が海外配信会社への販売にとても大きな影響を与えます。

――製作委員会に参画することのリスクもあるわけですが、何故参加するのでしょうか
尾山氏 製作委員会に積極的に参加することでビジネスの可能性を広げていくことができるということです。プロモーションに関わる企業も入るので、連携するメリットもあります。恩返しという気持ちもありますが、仲間とともに痛みも喜びも分かち合いたいというのが本音です。またそうしていくことで全体が良い緊張感で成長していくものだと思います。

大人向けアニメだけでなく、今後は子ども向けアニメにも挑戦

――MXがアニメで好結果を出しているということですが、他局でもアニメに力を入れる動きはあるのでしょうか。
尾山氏 私の知る範囲では、当然ですがビジネススキームが取れる予測範囲と緻密な事業計画が取れれば当然やっていきたいと皆思っていると思います。テレビ会社は報道、バラエティ、ドキュメンタリー、ドラマなどジャンルは多彩で、その中にアニメがあります。やりたい、挑戦したいという声は聞きますが、やはり大きなお金が動くので皆慎重になるのは当然だと思います。各局の編成方針もさまざまです。

――“アニメ王国”のイメージが浸透してきたと思いますが、次の課題は? キー局は、子供が見る時間帯にアニメ作品を放送していますが。
尾山氏 プリスクールの作品を今計画しています。国民的キャラクター『アンパンマン』のような局の顔となる国民的アニメを生み出すことが目標です。現在はその試みの一つで日曜日の朝に3つのアニメ作品を放送しているほか、夕方帯には『新ヴァンガード』も5月から放送します。そのほかにも進めている最中です。国民的アニメは、メーカーさんと一緒に長く育ていく心構えが必要です。会社にも了解を得ないといけません。慎重に挑戦していきたいと思っています。

今後もアニメ路線は継続、アニメ業界をもっと盛り上げたい

――TOKYO MXの特徴の一つにやはり「アニメ」があるわけですね
尾山氏 2018年の春改編ではさらにアニメを強化しました。アニメ作品は本当にたくさんのスタッフが1枚1枚丁寧に丁寧に制作しています。本当に緻密な作業です。それを世に出すわけです。私は出来るだけ一人でも多くの方に見て頂きたい為にセットインユースの高いゴールデンタイムの22時から放送し継続することを現段階では実施しています。このことがテレビ会社としての役割と理解を得て、結果アニメ業界全体が盛り上がることが最大の目標です。


――TOKYO MXのアニメ放送で今後新しい取り組みはありますか?
尾山氏 アニメの番組のテレビの中にツイッターの書き込みを表示するというような機能を準備しています。放送中にSNSと連動して、リアルタイム視聴で番組を一緒に盛り上げて拡散していくというイメージです。

――最後に、TOKYO MXがアニメ王国になった理由を改めてお聞かせください
尾山氏 アニメ業界で活躍している方々と密接に信頼関係を築き上げてきた結果が現在にあると思っています。未来も大事ですが、過去を振り返りあの時にこうすればよかったということをメモにして残しています。そうすることで同じ失敗をしないで発言できる。この『連続』が結果として今のTOKYO MXの実績と信頼が評価いただいているのではないでしょうか。

あなたにおすすめの記事

 を検索