自身のプレッシャー以上に考えるべきことは多かった
阿部寛責任は前作以上に感じていましたね。キャストの多い作品だけに、3年も時間が空くと環境が変わっている人もいます。それこそ当時は新人だった竹内涼真くんや土屋太鳳さんは、名実ともにすっかり成長されていて。でも、僕が出演を決めたら、みんなもついてこなければならなくなる。自分自身のプレッシャー以上に、考えるべきことは多かったですね。
──自身のことより作品そのものを考えた判断をする。まるで企業の社長のようですね。
阿部寛まさに佃航平を通して、社長というものを擬似体験させていただきました。前作でロケット打ち上げを成功させた佃製作所が、さらに成長するために農業ロボットに挑むのが今作ですが、若い従業員にとっては「せっかくロケットで実績を積みはじめたのになんで」という想いもあるわけです。一時期同じことの繰り返しで、それでも納得させなければいけない。生半可な説得力では付いてこないんです。一時期はこの芝居でいいんだろうかと、非常に悩みました。そんななか、太鳳さんがあるイベントで中小企業の社長さんたちから「佃製作所はいい会社ですね。若い人も古株もみんな一丸となっていてうらやましい」と言われたと報告してくれたんです。その言葉に本当に救われました。この作品を信じて、やっていこうとギアが切り替わりました。
阿部寛基本的には楽しい現場だったんです。みんな社長、社長と呼んで支えてくれていましたから。なかでも思い出深いのは、初めて新潟・燕市でロケをした第3話。田んぼに入ってみんなで田植えをしたのは本当に楽しかった。意外と簡単だなと思いきや、時間が経つうちにだんだん腰が痛くなってくる。さらに遠くを見渡すとご高齢の農家の方が畑仕事をされていて。普段、車で走って風景を見ているだけでは決してわからない、機械の必要性など農業のこれからの課題が身に沁みて実感できました。