東京・渋谷のNHKで15日、連続テレビ小説バトンタッチセレモニーが行われ、放送中の『わろてんか』ヒロイン・葵わかなと、4月2日スタートの『半分、青い。』ヒロイン・永野芽郁が出席。恒例のプレゼント交換をしながらお互いを称え合った。永野はこの日のために、岐阜ロケの最中に美濃焼の窯元を訪れ、自らろくろをまわしてマグカップを手作り。それを知って葵は「すごい、上手。使います!」と大感激し、「(マグカップの柄が)半分、青いのがいいね」とほめると、永野は「確かに!」と逆に驚いて笑いを誘っていた。
同じ事務所に所属し、連絡を取り合う仲だが、「共演したことがまだなかったので、こうして一緒に舞台に立ててうれしい」と葵。朝ドラの先輩として「芽郁ちゃんなりの10ヶ月を過ごしてほしいな。芽郁ちゃんなら何でも大丈夫。それと、絶対、終わる」とエールを送った。
「毎日やっていたことはありますか?」という永野からの質問に、葵は「同じ朝ごはんを食べていました。それと、笑っていました。『わろてんか』という作品はコメディーで、面白いシーンが多くて、芸人さんもたくさん出演していたので、毎日、お腹が痛くなるくらい笑っていました」と体験談で答えると、永野も「私も毎日、笑おう」と、にっこりうなずいていた。
葵からのプレゼントは、劇中に登場する寄席の売店で販売されている人気グッズ「芸人似顔絵まんじゅう」の“朝ドラ”ヒロイン版。葵と永野の顔が描かれた特製まんじゅうと、作品のイメージキャラクター「白文鳥」をデザインしたポーチ(あめちゃん入り)。受け取った永野は「(ポーチに)リップクリームとか、目薬とか、入れるのに使う」と喜んでいた。
『わろてんか』は、明治の後半から、当時活躍した芸人・文化人などさまざまなお笑いのパイオニアたちの人生をヒントに、いつも周りに笑いをふりまくヒロイン・てんが、ひょんなことから小さな寄席経営をはじめ、ついには日本で初めて“笑い”をビジネスにした女性と言われるまでになるまでのストーリー。3月31日に最終回を迎える。
『半分、青い。』は、脚本家・北川悦吏子氏のオリジナル作品。故郷である岐阜県と東京を舞台に、ちょっとうかつだけれど失敗を恐れないヒロインが、高度成長期の終わりから現代までを七転び八起きで駆け抜け、やがて一大発明をなしとげるまで、およそ半世紀の物語を紡ぎだしていく。
■放送情報
総合:月~土 前8:00~8:15/後0:45~1:00(再放送)
BSプレミアム:月~土 前7:30~7:45/後11:30~11:45(再放送)/土 前9:30~11:00(1週間分)
同じ事務所に所属し、連絡を取り合う仲だが、「共演したことがまだなかったので、こうして一緒に舞台に立ててうれしい」と葵。朝ドラの先輩として「芽郁ちゃんなりの10ヶ月を過ごしてほしいな。芽郁ちゃんなら何でも大丈夫。それと、絶対、終わる」とエールを送った。
「毎日やっていたことはありますか?」という永野からの質問に、葵は「同じ朝ごはんを食べていました。それと、笑っていました。『わろてんか』という作品はコメディーで、面白いシーンが多くて、芸人さんもたくさん出演していたので、毎日、お腹が痛くなるくらい笑っていました」と体験談で答えると、永野も「私も毎日、笑おう」と、にっこりうなずいていた。
葵からのプレゼントは、劇中に登場する寄席の売店で販売されている人気グッズ「芸人似顔絵まんじゅう」の“朝ドラ”ヒロイン版。葵と永野の顔が描かれた特製まんじゅうと、作品のイメージキャラクター「白文鳥」をデザインしたポーチ(あめちゃん入り)。受け取った永野は「(ポーチに)リップクリームとか、目薬とか、入れるのに使う」と喜んでいた。
『わろてんか』は、明治の後半から、当時活躍した芸人・文化人などさまざまなお笑いのパイオニアたちの人生をヒントに、いつも周りに笑いをふりまくヒロイン・てんが、ひょんなことから小さな寄席経営をはじめ、ついには日本で初めて“笑い”をビジネスにした女性と言われるまでになるまでのストーリー。3月31日に最終回を迎える。
『半分、青い。』は、脚本家・北川悦吏子氏のオリジナル作品。故郷である岐阜県と東京を舞台に、ちょっとうかつだけれど失敗を恐れないヒロインが、高度成長期の終わりから現代までを七転び八起きで駆け抜け、やがて一大発明をなしとげるまで、およそ半世紀の物語を紡ぎだしていく。
■放送情報
総合:月~土 前8:00~8:15/後0:45~1:00(再放送)
BSプレミアム:月~土 前7:30~7:45/後11:30~11:45(再放送)/土 前9:30~11:00(1週間分)
![](https://contents.oricon.co.jp/pc/img/_parts/icon/icon-comment_38.png)
2018/03/15