ディズニー公式アパレルの新作デザイン
¥2,091 税込
ポイント: 21pt  (1%)  詳細はこちら
無料配送4月2日 水曜日にお届け(初回注文特典)
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 4月1日にお届け(11 時間 42 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥2,091 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥2,091
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon
Amazon
出荷元
Amazon
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら

バベル スタンダードエディション [DVD]

5つ星のうち3.8 953個の評価

¥2,091 税込
ポイント: 21pt  (1%)  詳細はこちら
仕様
価格
新品 中古品
DVD 通常版
¥2,091
¥1,900 ¥1
DVD 1枚組 ¥1,900 ¥283
DVD 通常版
¥2,772 ¥448
DVD 1枚組
¥4,139 ¥3,974
DVD 2枚組
¥666
DVD 通常版
¥1,006
無料のプライム配送を提供していない他の出品者からより安く入手できます。
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,091","priceAmount":2091.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,091","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"UPm5lbQbBEXpWO7n%2BAl3K2XEjXJwdrHLpJiHP%2BvhHHn9vxBL5tJ0AyjCRBKRpxlm6kTpqTcdK4fpj1Kz5JIFbOiJdsQL160%2B2uKHR7LEOIc8uhRK3qYVzn0ReHG1ClzIotfKpk0SMPU1scZeL6gm6EbTHac8N7YM8U3gyQ5lG6q1Bvy9DiYNCQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}

購入オプションとあわせ買い

フォーマット 色, ドルビー, DTS Stereo, 字幕付き, ワイドスクリーン, 吹き替え
コントリビュータ アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ, ブラッド・ピッド.ケイト・ブランシェット.ガエル・ガルシア・ベルナル.役所広司.菊地凛子.二階堂智.アドリアナ・バラッサ
言語 英語, 日本語
稼働時間 2 時間 23 分
ディスク枚数 1

商品の説明

商品紹介

全世界騒然!!2007年最大の話題作!!
菊地凛子のアカデミー助演女優賞ノミネートをはじめ全世界の映画祭にて話題騒然!!
・アカデミー賞/作曲賞受賞・最多6部門7ノミネート!
・ゴールデングローブ賞/作品賞受賞・最多6部門7ノミネート!
・カンヌ国際映画祭/最優秀監督賞受賞
<ストーリー>
はじまりはモロッコ。夫婦の絆を取り戻そうと、この地を旅するリチャード(ブラッド・ピット)とスーザン(ケイト・ブランシェット)。二人の乗るバスに打ち込まれた一発の銃弾により、スーザンは重傷を負う。言葉も通じず、医者もいない辺境で妻の命を懸命に救おうとするリチャード。一方でこの発砲事件の犯人を米国人を狙ったテロリストと断定した、モロッコ警察たちの捜査が始まる・・・。
銃の持ち主を辿ると、意外なことに東京で聾唖の娘(菊地凛子)と二人きり暮らす、ある会社役員(役所広司)に行き着いた。彼は数年前に自殺で亡くした妻について未だ事情徴収を受けていた・・・。
そしてその頃、リチャードとスーザンの帰りを待つ幼い子供たちは、息子の結婚式に出席する乳母にメキシコへと連れられる。刺激的な異文化を楽しむ二人、しかし、彼らにも生死を分ける思いもかけない事態が待っていた・・・。

一発の弾丸が、モロッコ、アメリカ、メキシコ、日本へと、さらなる問題を誘発しながら広がっていく。途方もない混乱の中、それぞれが結びついたとき、物語は息をのむラストへと加速する―。

Amazonより

モロッコで生活のために山羊を襲うジャッカルを撃つために銃を渡された兄弟。彼らはその腕を競い合うように発砲。その銃弾はツアーバスの女性客の体を撃ち抜いた。女性はモロッコに旅行に来ていたアメリカ人夫婦の妻。夫は家に残した子供たちの面倒をみている乳母に電話をするが、乳母は突然の出来事に驚き悩む。息子の結婚式に出席したい彼女は、やむを得ず、夫婦の子供たちをメキシコに連れていくことにした。一方、日本では、母親を泣くしたショックから立ち直れない聾唖の女子高生が愛を求めて町をさまよっていた。自分は誰にも愛されないのか、誰も抱きしめてくれないのかと心の中で叫んでいた…。
一発の銃弾が、モロッコ、メキシコ、日本を撃ち抜く。お互い見知らぬ関係なのに、その銃弾は彼らの人生に次々と暗い影を落とす。人生は突然、思いがけない事態に陥り、人々は悩み、苦しみ、ときには地獄を見る。しかし、そこから何かが生まれることもあるのだ。アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトウ監督は『アモーレス・ペロス』のときから、人生のどん底をこれでもかと見せつけるが、決して登場人物を見放すことはない。必ずや長く暗いトンネルの向こうに細く差し込む光を描くのだ。モロッコ編で夫婦を演じるのはブラット・ピットとケイト・ブランシェット。メキシコ編で乳母を演じるのは『アモーレス・ペロス』にも出演していたアドリアナ・バラッザ。その甥をガエル・ガルシア・ベルナルが演じている。そして日本編は、女子高生役に菊地凛子、父親は役所広司。ブラッドはどうしようもない現実に苛立ち、苦悩しながらも、妻や家族への愛を確信する中年の男を力強く演じきり、菊地が演じる少女の孤独は痛々しく胸に突き刺さる。彼女の悲しみと怒りを讃えた瞳は見るものをとらえて離さないだろう。(斎藤 香)

登録情報

  • アスペクト比 ‏ : ‎ 1.78:1
  • メーカーにより製造中止になりました ‏ : ‎ いいえ
  • 言語 ‏ : ‎ 英語, 日本語
  • 梱包サイズ ‏ : ‎ 18.8 x 13.6 x 1.4 cm; 100 g
  • EAN ‏ : ‎ 4571147371804
  • 監督 ‏ : ‎ アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ
  • メディア形式 ‏ : ‎ 色, ドルビー, DTS Stereo, 字幕付き, ワイドスクリーン, 吹き替え
  • 時間 ‏ : ‎ 2 時間 23 分
  • 発売日 ‏ : ‎ 2007/11/2
  • 出演 ‏ : ‎ ブラッド・ピッド.ケイト・ブランシェット.ガエル・ガルシア・ベルナル.役所広司.菊地凛子.二階堂智.アドリアナ・バラッサ
  • 字幕: ‏ : ‎ 日本語
  • 販売元 ‏ : ‎ ギャガ・コミュニケーションズ
  • ASIN ‏ : ‎ B000UDNQZS
  • ディスク枚数 ‏ : ‎ 1
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち3.8 953個の評価

カスタマーレビュー

星5つ中3.8つ
953グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

お客様のご意見

お客様はこの映画について、リアルに美しく映した映像と各国の豊かな景観表現を高く評価しています。ドキュメンタリー調のカメラワークや各国の豊かな景観表現を駆使し、惹きこまれる傑作だと感じています。また、通俗的ではあるものの、退屈せずに見られるという感想もあります。一方で、ストーリーについては意見が分かれているようです。

お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。

選択して詳細を見る

8人のお客様が「映像表現」について述べています。8肯定的0否定的

お客様はこの映画の映像表現を高く評価しています。リアルに美しく映した映像や各国の豊かな景観表現が印象的で、惹き込まれる傑作だと感じています。また、通俗的な内容ながら映画的な緊張感があり、退屈せずに見られるという声もあります。役所広司は大根役者として絶賛されています。

"...あと、外国人監督が撮った映画で、こんなに東京をリアルに美しく映した映像にも今さらながら驚愕しました。..." もっと読む

"...社会に対する皮肉がこもっていたりシニカルさも独特に表現してておもしろかった。 ただ話がわかりにくいのがちょっときつかった。" もっと読む

"...ドキュメンタリー調のカメラワークと各国の豊かな景観表現を駆使した本作は、なかなか深淵なテーマを懐に忍ばせた鋭利な怪作です。" もっと読む

"...おもしろかった。 生をリアルに感じる映画でした。 風景がとても美しかった。" もっと読む

23人のお客様が「脚本」について述べています。14肯定的9否定的

お客様はこの映画について、以下のような評価をしています: この作品は素晴らしい作品だと高く評価しています。心から引き込まれる正真正銘の名作であり、リニアとドルビーtrueHDが楽しめます。風景も美しく、生をリアルに感じる作品だと感じています。一方で、脚本については意見が分かれています。姑息な脚本や、回りくどい反日映画として批判されています。また、映画の構成が凝ったものの不自然なものだと感じる方もいます。

"...の役柄については、思春期女子はそんな単純じゃないだろと脚本に偏見を感じる部分はありますが、やはり外国人監督が撮った日本人としては、これほど見事に撮れてる映画は他に類を見ないのではないでしょうか。 そういった意味では、監督の力量を窺える作品だと気付きました。..." もっと読む

"...それすら見せずに終わったから、びっくりしました。悪い意味で。 最後までコミュニケーション不足で突き放されて、監督の面白くない趣味を延々見させられただけ。 そういう意味では「バベル」だったかも。" もっと読む

"...若者には、つまらないかもしれないですね。 世の中の不公平や、世界情勢、人間の身勝手 など等 多方向から観る事ができる、とても良い作品だと思います。 考える事のできる大人にお奨めです。" もっと読む

"見終わった後、さまざまな思いが胸をよぎっています。大変な傑作だと思いました。 夫婦間、親子間、友人間、人種間、国家間、また権力と国民・・・さまざまな人間関係は、ぬきさしならないほどつながっている現代ですが、しかし、そのお互い同士の理解・結びつきはきわめて脆弱だと言えると思います。..." もっと読む

12人のお客様が「ストーリー」について述べています。5肯定的7否定的

お客様はこの映画のストーリーについて意見が分かれています。物語に引き込む力は強く、単純明快には理解できない過去を背負い込んだ者たちの物語を描き続けていると評価しています。物語の深みに息を呑み、監督の言いたいこともわかると好評です。一方で、思わせぶりだけでとっ散らかったストーリー展開や、話が散らかりすぎ、話のわかりにくい点も指摘されています。また、重々しき描写から痛烈な批判を浴びせている作品だと感じているお客様もいます。

"...社会に対する皮肉がこもっていたりシニカルさも独特に表現してておもしろかった。 ただ話がわかりにくいのがちょっときつかった。" もっと読む

"公開当初から気になっていながらずっと見ていなかった作品 物語に引き込む力は強いが3つの物語、特に日本の部分の絡みがよく理解できなかった。" もっと読む

"...性的コミュニケーション求めるにしても、バックグランドをもっと描いてくれないと説得力がない。キャラクターの描き方が浅すぎて感情移入もできないし。 最後に、あれだけ意味深に手紙渡したんだから、刑事さんへの手紙の内容は知りたかった。 それすら見せずに終わったから、びっくりしました。..." もっと読む

"ストーリーはいろんな解釈ができ、監督の言いたいこともわかる。 ただ、何よりも菊地凛子の役柄が気持ち悪くてしかたなかった。 老け顔の上、胸もお尻も垂れて若さがないので、 どう頑張っても女子高生には見えないのもイタイ。..." もっと読む

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2020年9月6日に日本でレビュー済み
    (originally written in Japanese)

    It's a work that divides opinions, and I can understand those comments that say it is difficult or that it is a mere self-serving film. However, I listened carefully at every dialogues and performances without any fast-forward, and to be sure, I was drawn to the awesomeness of this work. No films can be reviewed objectively, and this film is typically so. So I hope my review will help you decide to watch or not.

    Mexican director Alejandro González Iñárritu and his companion Guillermo Arriaga who directed "21 grams" that brought to light the price of life in 2003, the theme of this film is based on the old testament "BABEL”, which is known to have imposed punishment on humanity by sowing seeds of division amongst us.

    According to the old testament, the initial cultural and language gap ignites divides, which conceivably continues to this day, represented by the disruption and separation of national borders, ethnic groups, economy and culture.

    This work is meant to tackle serious social issues, by introducing it to the audience as a human-drama, audiences were bound to have been defied their expectations. Rather, it's more like a semi-documentary film depicting ethnic oppression in Africa and poverty slums in South America.

    The set are in three places.

    First of all, American couple attacked by a mysterious bullet during a trip to Morocco, and the Moroccan herder family in a small village chased by a police as a sniper suspect, finally the Moroccan people from a small village who devotedly watched over the American, waiting for the rescue.

    Next, a Mexican housekeeper and her nephew, who are illegal workers in US. The housekeeper whom are taking care of the two children of the American couple that is travelling to Morocco.

    Finally, a parent Koji Yakusho, a high school girl, and daughter Riko Kikuchi, who live in Japan, a country known as one of the richest and safest in the world.

    Consistent with this seemingly unrelated story of the characters are that a language barrier results in divisions and disparities. What is common between misfortune that occur in a family who live modestly in the desert in poverty where children are completely deprived of any means of enjoyment or recreation, and a deaf daughter who feel alienated, isolated by language and emotional connection, is that “human progress do not necessary bring happiness”

    Technological developments of weapons, convenient tools and communication means, if misused can make people unhappy. It may be just a pure sophistry to question benefits of technology, but the fact of the matter is that all kinds of inequality and disparities have not ceased even in the dream of the 21st century.

    The incident of the American tourist going viral around the world in an instant. But ironically, the American couple are abandoned by their fellow western tourists who are bent on values of rational thinking, and the rescue does not come easily. Still, string of scenes of local government apparatus in full motion by a single demand of an American tourist, as the Moroccan villagers watching on, is quite symbolic.

    The reality of illegal workers, depicted across the US-Mexico border where wealth and poverty are separated by a fence, is also quite heavy on the eye.

    Although they are no slaves, hiring them cheaply knowing that they are illegal, while the American couple go overseas on holiday, actually there to show the arrogance of the American couple.

    In addition, the sharp contrast of the wide coverage received by the American couple from humanitarian and political standpoints, and US border guard that puts lives of American children as top priority, while in the midst of these incidences, how the death of a Moroccan child or the hardship of Mexican houseworkers lives are made little of, brought to light the perverted nature of western values and matters of concerns, manifested by western media concerns as “newsworthy”. This is the frustration and emptiness felt by the director of this film, representing a Mixican stand point.

    Films that praise those who value family love and people who strive for success is a sure blockbuster and high rating, but films that look at the reality of the cold and cruel reality of the world are also necessary. Japans decline will be inevitable, if they do not soon acknowledge the fact that national film awards are for these kind of films, that are not always a commercial success but one that is necessary to the world.

    Directed by Mexican director found by the United States and respects Japan, it is a warning and a plea to Japan and the US, which are both countries that wields enormous influence to the children of the world, yet, continues to be inward looking.

    This work, which makes full use of documentary-style camera work and the rich landscape expression of each country, is a sharp monster that has a deep theme in its heart.
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2018年1月14日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    公開時期に観た時は、なんだかよくわからない映画で面白くないなといった感想でしたが、あれから随分大人になったので、なんとなく再度鑑賞してみました。
    相変わらずストーリーに無理があるなぁといった所はありますが、日常のふとした行動が誰かの人生と繋がっているというようなテーマは、何とも奥深く色々考えさせられました。
    「私は悪人ではないけれど愚かだった」というようなセリフがありましたが、このセリフの奥深さは大人になった今だからこそ気づけた一つですね。
    あと、外国人監督が撮った映画で、こんなに東京をリアルに美しく映した映像にも今さらながら驚愕しました。
    チエコの役柄については、思春期女子はそんな単純じゃないだろと脚本に偏見を感じる部分はありますが、やはり外国人監督が撮った日本人としては、これほど見事に撮れてる映画は他に類を見ないのではないでしょうか。
    そういった意味では、監督の力量を窺える作品だと気付きました。
    ただ、面白いかと言われるとやはりそんなでもなく、映画として完成度が高いかと言われると、素晴らしいところ(演出、役者、音楽、カメラワークは◎)はあるけど、微妙なところ(テーマはわかるけど余計な要素のせいでぼやけた脚本)もあるので、やはり☆3の評価となりました。
    9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2020年8月30日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    ただの群像劇ではなく時系列もバラバラに進行していく作品。
    観ていてストーリーのすべては理解できなかったけど、事件の発端になる日本が、実は作品の核心なのではないかと見終わってから思い返した。
    社会に対する皮肉がこもっていたりシニカルさも独特に表現してておもしろかった。
    ただ話がわかりにくいのがちょっときつかった。
  • 2024年6月12日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    公開時にドライブインシアターで見た映画です、懐かしいので購入してみました。
    当時の思い出が蘇ってきましたありがとうございました。
    菊池凛子...若い!
  • 2020年8月16日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    ケイト・ブランシェットが出てるので見たけれど、あの役にケイトを??
    当代随一の女優を。無駄遣い以外の何物でもない。
    ほかに書いてる方もいたが、思わせぶりなだけで??なことが多くてもどかしかった。
    観光バスをなぜ待たせるのかもわからないし、日本編は?の連続。
    バベルだからコミュニケーションがテーマだけど、彼女はなぜあんなに性的に描かれなきゃいけなかったのかわからない。パンツ脱いで見せたり、歯医者さん場面も刑事さんとのエピソードも不快なだけ。性的コミュニケーション求めるにしても、バックグランドをもっと描いてくれないと説得力がない。キャラクターの描き方が浅すぎて感情移入もできないし。
    最後に、あれだけ意味深に手紙渡したんだから、刑事さんへの手紙の内容は知りたかった。
    それすら見せずに終わったから、びっくりしました。悪い意味で。
    最後までコミュニケーション不足で突き放されて、監督の面白くない趣味を延々見させられただけ。
    そういう意味では「バベル」だったかも。
    10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年7月22日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    発売から時間が経ってるから正直なところ状態をあまり期待していなかったのですが、いざ届いたら凄く綺麗な商品が届いて良かったです。
  • 2018年1月14日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    公開当初から気になっていながらずっと見ていなかった作品

    物語に引き込む力は強いが3つの物語、特に日本の部分の絡みがよく理解できなかった。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2014年7月31日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    「私は悪い人間では無い。ただ愚かな事をしただけ。」
    と、この台詞にこの映画のメッセージ性が要約されていると感じた。

    日常の退屈さから、興味本位でライフルを撃った子供達は悪人ではないだろう。

    若さ故の主観性と愛情的飢餓状態から足掻き続ける女子高生は悪人ではないだろう。

    一過性の色欲に駆られ、預かっている子供達をなおざりにしたベビーシッターは悪人ではないだろう。

    人間の傲慢さと道楽さから、罪なき動物達を沢山殺して来たあの猟師は悪人ではないだろう。

    何故悪人ではないか?
    善や悪の定義など所詮、言葉であり、人間に真の善悪の有無を知る事は出来ないからだ。

    然し、
    彼等が愚かな事をしていることは間違い無い。

    人間の社会や文明をより便利に、発達させて行こう、貪欲さを「プラス」に変えて、世界をより明るくして行こうという、人間の本質が伺える。

    バベルの塔は人間の本質、貪欲さの象徴だ。
    欲に囚われた人間の末路は何か?

    現代におけるバベル建立は悪い事なのか自身には問えないが、「愚かな事」であることは間違い無いだろう。

    欲に終わりは無い。
    13人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート

他の国からのトップレビュー

すべてのレビューを日本語に翻訳
  • Roxane
    5つ星のうち5.0 Emotionales, bildgewaltiges Leinwanddrama...
    2019年4月10日にドイツでレビュー済み
    Amazonで購入
    „Babel“ ist ein mitreissender Episoden-Film aus dem Jahr 2006 des mexikanischen Regisseurs Alejandro Gonzáles Inárritu.
    Dieses zweieinhalbstündige Drama um Sprach- und Verständnislosigkeit der Menschen untereinander ist sicher ein wenig anstrengend, aber wer durchhält, wird mit einem grossartigen Film belohnt.

    Der Amerikaner Richard (Brad Pitt) und seine Frau Susan (Cate Blanchet) sind auf einer Reise in der marokkanischen Wüste, um ihre kriselnde Ehe zu kitten, die zu scheitern droht.
    Dort in den Bergen der marokkanischen Wüste hüten die Hirtenjungen Yusuf und Ahmad die Ziegenherde ihres Vaters. Um die Schakale zu vertreiben, hat er seinen Jungen das neu erstandene Jagdgewehr mitgegeben. In kindlicher Naivität schiessen die Jungen auf den weit entfernten Reisebus, treffen zufällig Susan und verletzen sie schwer. Richard steht plötzlich mitten in der Wüste alleine da und versucht, verzweifelt um das Leben seiner Frau kämpfend, Hilfe zu organisieren, was aufgrund der sprachlichen Barrieren gar nicht so einfach ist.
    Zu Hause in Kalifornien entschließt sich ihr Kindermädchen Amelia (Adriana Barraza) die beiden Kinder unerlaubt mit zur Hochzeit ihres Sohnes in Mexiko mitzunehmen. Auf der Rückkehr über die Grenze gerät Amelias Neffe Santiago (Gael García Bernal) mit einem US-Zollbeamten in Streit und lässt seine Tante und die beiden Kinder schließlich in der Wüste zurück.
    Unterdessen kämpft in Tokio die junge taubstumme Chieko (Rinko Kikuchi) um Liebe und Anerkennung. Ihr Vater, der ursprüngliche Besitzer des Jagdgewehrs, ist nach dem Tod seiner Frau selbst verzweifelt und kommt nicht mehr an seine Tochter heran Chieko ist durch den Selbstmord der Mutter und die eigene Behinderung verunsichert, gibt sich dem Drogenkonsum und oberflächlichen sexuellen Kontakten hin um in der Gruppe der Gleichaltrigen anerkannt zu sein...

    Diese vier Episoden, von denen drei locker miteinander verwoben sind (die vierte nur symbolisch), beschäftigen sich jede auf ihre Weise mit dem Thema Kommunikation, hauptsächlich in tragischen Situationen. In jeder Episode sind 2 Sprachen vertreten, arabisch und englisch in der Wüste, spanisch und englisch in Mexiko und japanisch und die Gebärdensprache in Tokio...ein wirklich geschickter Vergleich mit dem Turmbau von Babel.

    Besonders berührt hat mich die Geschichte der Chieko. Die Szene in der Diskothek ist die stärkste im ganzen Film. Man kann erleben, nachempfinden und plötzlich sogar spüren, dass ein taubstummer Teenager einen Song von „Earth, Wind and Fire“ völlig anders wahrnimmt als man selbst.
    Wenn die Erde bebt, die Lichtblitze verrückt spielen. Die Musik ertönt, du die Augen schließt. Schwitzt, springst, lachst. Lebst...

    Der Film hat sehr viele ergreifenden Szenen. z.B...Wenn ein Junge seine Waffe vernichtet, sich seiner Verantwortung stellt. Oder einfach eine Hand eine andere ergreift. Wenn Grenzkontrollen zur latenten Demütigung werden. Oder wenn ein Veterinär notdürftig der blutüberströmten Susan, die mit schmerzverzerrtem Gesicht auf dem Boden der Lehmhütte liegt, ihre Wunde näht, während ihr verzweifelter Ehemann versucht, die ungeduldigen Mitreisenden zum Warten zu bewegen. In einem lokalen Kaff , der zum Zufluchtsort mutiert. Kultur-geschockte Touristen, die in ihrem Bus verharren, mit großen angsterfüllten Augen, denn die Nachrichten haben ja schon so viel schlimmes berichtet und sie können bei diesen hilfsbereiten Arabern nur noch potentielle Terroristen erkennen.

    Trotz vieler langsamer Momente wird die Geschichte nie zu langatmig oder langweilig. Und die Musik unterstützt die erschreckende Authentizität. Man ist stets mitten im Spielgeschehen...gespannt, wie es nun weitergehen wird.

    „Babel“ ist mit Sicherheit kein entspannender Unterhaltungsfilm, vielmehr ein mit glänzenden Schauspielern besetzter, intensiver und auch politischer Film der aber, trotz seiner schweren, bitteren Thematik alles andere als blutleer, sondern sehr emotional ist....
    Sehr, sehr sehenswert.
    レポート
  • Danilo Di Giuseppe
    5つ星のうち4.0 Un film da vedere
    2014年4月24日にイタリアでレビュー済み
    Amazonで購入
    La storia di un fucile stravolge la vita di molte persone, che direttamente o indirettamente, in trè luoghi tra loro molto lontani della Terra, vengono coinvolti dallo spàro di quel fucile. Il regista ci conduce in trè luoghi della Terra molto lontani tra di loro, il Marocco dove il fucile spara, il Giappone dove vive il primo propretario del fulcile ed il Messico dove la storia si snoda di riflesso. L'intreccio degli avvenimenti, che incidono profondamente nelle vite delle persone coinvolte, è accompagnato da una descrizione molto reale delle condizioni di vita nei Paesi dove le persone vivono ed il vuoto esistenziale che accompagna ormai il genere umano, in ogni luogo e in ogni condizione sociale. Una grande regia, una splendida storia recitata al meglio da tutti gli attori, specialmente da quelli meno famosi a livello internazionale.
  • lando pieragostini
    5つ星のうち5.0 SPLENDIDO FILM, OTTIMO COFANETTO
    2012年12月30日にイタリアでレビュー済み
    Amazonで購入
    Il film è assolutamente uno dei capolavori del cinema contemporaneo. Sceneggiatura eccellente, regista eccezionale, attori ottimi. I contenuti speciali sono esaustivi e piacevoli. Consigliato al 100%.
  • Client d'Amazon
    5つ星のうち5.0 Dvd non traduit en français
    2024年8月10日にフランスでレビュー済み
    Amazonで購入
    Suite à une erreur de ma part le film est bien traduit en français très bonne qualitée d'image et le son est parfait et aussi pas cher à l'achat je conseille fortement de prendre des dvd les yeux fermés à ce vendeur je met la note de 5 .Babel est un vraix chef d'oeuvre un bon moment assuré
  • Stefania Cerrato
    5つ星のうち5.0 Tra amore ferito..e guerra.....
    2022年10月18日にイタリアでレビュー済み
    Amazonで購入
    Mi e' piaciuta l' originalita' della trama...pur dolente..affettiva...ferita...
    La vita tra spari e distanze...la Vita, da salvare!